|
![]() |
|
Thermals: Collectors, Wicks and Triggers サーマル:コレクター、芯、引き金 By Will Gadd(昨年ZOOMでグランドキャニオンをパラグライダーで横断した) Part one of a three-part series on thermals 3部のサーマルの解説のなかの第一部. The crux of cross-country flying often lies in correctly answering the question, “Where’s the next thermal?” クロスカントリーフライトの鍵はしばしば「次のサーマルはどこか。」という質問に正しく答えられるかとうことにある。 If you could answer that question correctly even 90 percent of the time then life would be very, very good. I think it’s key for every XC pilot to develop his or her own system for understanding thermals, then continuously refine it. もしこの質問にたとえ90%正しく答えられるたとしたら、それはとてもうまくいっていると思っていい。クロスカントリーパイロットにとって、サーマルを理解するシステムを構築し、絶えずそれの精度を上げていくことが鍵となると思う。 Only in this way will the pilot actually learn something with each “success” or “failure.” この方法によってだけパイロットは、それぞれの成功や失敗から現実に学んでいけるだろう。 I often hear students in clinics I teach say, “Ah, I sort of knew that, but this simplifies things a lot.” 私が教えているクリニックで生徒がこういうのをよく聞きます。「ええそれは多少はしっています。でもコレは物事をあまりに単純化しています。」 That’s the goal: To have a simple, clear system that you can refine each season to produce better results. それが目標なのです。単純で明快なあなたが磨き上げたシステムでそれぞれのシーズンでよりよい結果を生み出すことなのです。 I broadly split my thermal-prediction model into two parts: ground-based thermal prediction ideas, and sky-based thermal clues. 私は、サーマル予測モデルを大きく2つに分けてみました。地表からのサーマルの考えと空からのサーマルの鍵に。 This article is my attempt to explain to myself and anyone who finds it interesting how thermals form on the ground and how to find them efficiently, part two will deal with the sky, part three with staying flying thermals. この文は自分自身といかにサーマルが地表から形付けられるかとまたそれらをどうやって効率的に見つけるかに関心をもっているすべての人に説明しようと試みた文である。2部は空に関して、3部ではサーマルに飛びながらとどまることについてです。 CollectorsI call potential thermal generating areas, “collectors” because they collect the sun’s energy and release it as warm air or thermals, a process any successful XC pilot should be very interested in. 私はサーマルが生成される可能性のあるエリアをコレクターと呼びます。なぜならそこは太陽のエネルギーを集めそれを暖かい空気あるいはサーマルとして放出するからです。その過程はすべてのクロスカントリーパイロットがとても関心を持つべきところではありますが。 I think the air in collectors tends to warm up as the sun heats the ground, first releasing relatively slowly and steadily (early morning mountain thermals are the best example of this), followed later in the day by more violent “sets” or cycles in much the same way waves hit a beach. Imagine small waves coming in continually, then a big set ripping through, followed by small waves again. コレクターの中の空気は太陽が地面を暖めるにつれて暖まっていく傾向にあります。最初は比較的ゆっくりしかもしっかりと放出され(朝早くあらわれるサーマルこの典型)日中に続き、より激しいまとまりや海に押し寄せる波にとてもよく似たサイクルで発生します。小さな波が絶えず押し寄せ、大きな波がやってきてその後にまた小さな波が押し寄せるのを想像してみてください。 If you find a good collector, you can often maintain in a zero over it and wait for a good set to go through; if you’re low, this may be your only chance. もしあなたがよいコレクターを見つけることができるなら、あなたはしばしば高度を維持するかまたはあげるかできかつ大きな波を待つことができるでしょう。もし低ければこれがあなたのラストチャンスとなるかもしれないのです。 Collectors are all about sun. If there’s no sun, then there’s probably not much air leaving the ground (cold fronts and other very unstable air masses are exceptions). When looking at any potential thermal collector, I first ask, “How long and at what angle has the sun been shining on the collector?” コレクターはすべて太陽にかかっているのです。それから地面からあまり多く空気が放出されないときは(寒冷前線とかほかのとても大気が不安定な時は例外とします。)潜在的なサーマルコレクターをみると私は最初に、「どのくらいの間日に当たっていたかとどの位の角度で日が当たっていたか。」と尋ねます。 A perfect collector would be at right angles to the sun for hours. I first learned this lesson flying in the ’96 US nationals when all the top pilots flew to the sunny but lee side of the ridge and I went to the windward side where the sun was just starting to hit. I sunk out, they didn’t. At the time I thought this experience was bad luck; luck had nothing to do with it, the slopes simply hadn’t been in the sun long enough. 完璧なコレクターとは数時間の間、直角に日が当たっているものである。私が最初にこの教訓を学んだのは96年のアメリカ選手権ですべてのパイロットがリッジの風下側の日の当たる方に飛んでいったのに、私は風上側のいまやっと日が当たり始めたばかりのところにいき、彼らは沈まなかったのに、一人沈下してしまった。そのとき私は運が悪かったと考えたが、実はそれは運など何も関係なく、ただ単にその斜面がまだ十分に日が当たってなかったということなのである。 The next factor that determines how much the air heats up is the surface the sun is striking. For an excellent analysis of surface thermal theory, read Reichman’s Cross-Country Soaring. Basically, dry surfaces with a lot of trapped or sheltered air will produce the best thermals. Late-season cereal (wheat, oats, etc) crops are dry, hold a lot of still air, and consequently release some of the best thermals. 空気がどのくらい暖まるかを決定づける次の要素は太陽があたっている地表の状態です。表面のサーマル理論の卓越した分析はライヒマンのクロスカントリーソアリングを読んでみましょう。基本的には多くのとどまったり隠れている空気が多くある表面が最良のサーマルを生みだします。収穫間じかの穀物(小麦やオーツ麦など)は乾燥していてしかもたくさんの空気を抱えることができ、連続的に最良のサーマルを放出するのです。 Dry shrubbery also works well; rocky terrain with a lot of dead airspace between the rocks works well, but takes longer to heat up. Moist ground cover absorbs the sun’s energy and uses it to evaporate water, a cooling process that kills thermals. 乾燥した低木はよくサーマルを発生します。岩場のたくさん空間があるゴツゴツした地表もたくさん発生しますが、暖まるのにより時間がかかります。じめじめしたものが覆っている地表は太陽のエネルギーを吸収してしまい、それを水分を蒸発するのに使うのでその熱を奪う過程がサーマルを殺してしまうのです。 Wind tends to destroy thermals by continuously mixing the air in potential collectors, preventing it from either reaching the temperature at which it will leave the ground or turning what could have been a decent thermal into a ragged mess, especially close to the ground. 風も絶えず潜在的なコレクターの中の空気を混ぜて、暖まった空気が地表を離れるまでの温度に達するの妨げたり、特に地表に近いサーマルをきちんとしたものからバラバラにしてしまうことによりサーマルをだめにしてしまうことがあります。 A large line of hedges or trees around a very dry but bushy field will often hold a nice still “pocket” of air. You can experience thermals on the ground by just walking around; sunny, dry spots protected from the wind will be warmer. As odd as it might sound, I’ve learned a lot by simply walking in the mountains and feeling the cool air in the pines, contrasted with the warm air on avalanche slopes or other treeless areas. 周囲を大きな垣根や木々に囲まれた乾燥してしかも茂っている野原は空気をためるすばらしいポケットになるでしょう。風から守られている温度が上がる日の当たる乾燥したところはただ歩くだけで地表のサーマルを体験することができます。奇妙に聞こえるかもしれませんが、私は山々をただ歩いたり、松林の中の涼しい空気を感じたり、それと対照的な急斜面の崖やほかの木々のない地帯の暖まった空気と比較したりして多くを学びました。 The more protected and sunny a collection area is, the warmer it will be and the better chance you as a pilot will have of going up. This means that the best thermals are often found in sunny lee areas; this is no problem if you’re high and fly above them, but you have to make your own decisions about how much rotor you want to play with if you’re lower. This isn’t an article about safety. そのコレクターの地帯がより守られていて、日が当たればあたるほど、空気はよりあたたかくなりパイロットにとってがよりあがるチャンスになるのです。このことから最良のサーマルはしばしば日の当たる風下側で見つけられもしあなたが高く上空を飛行していれば何の問題もないのですが、低い場合には戯れる乱流がどのくらいあるかについて心を決めなくてはなりません。この文は安全性についての文ではありません。 Many pilots believe black pavement such as that found in big parking lots or roads will be a good thermal source; although pavement is black and absorbs tremendous amounts of energy, it often doesn’t work very well because there is nothing to “hold” the air in place; if you watch birds soaring above a parking lot or freeway, they will almost always be turning very small circles and not gaining much altitude. The thermals are frequent, sort of like grease popping off a skillet, but frequently unusable. Interestingly, a parking lot filled with cars generally works better than one without cars because the cars hold dead air nicely. A road can be good “wick,” but more on that below. 多くのパイロットたちは大きな駐車場や道路のような黒い舗装面をよいサーマル源であるだろうと思っているだろうが、舗装面は黒くものすごい量のエネルギーを吸収しているけれどもそれはしばしばうまく作用しないのだ。なぜならその場所にその空気をためておくものが何も無いからである。駐車場やフリーウェイの上空でソアリングしている鳥を見かけたらおそらく彼らは小さな円で旋回していてしかもあまり高度を稼げないでいるだろう。そのサーマルは、頻繁に発生してもフライパンの上に立ち上る油の煙みたいに、よくでるけどあまり役に立たない。おもしろいことに車が一台もない駐車場より、たくさん駐車しているほうがうまく空気を抱えることができてうまく作用することがよく見受けられる。道路はサーマルの芯になり得るが次の内容のほうがよりよいケースとなる。 The aspect angle of the terrain is critical. For example, dry plowed fields almost always work better than dry flat fields. I think this is because the sides of the furrows tend to face into the sun like little solar collectors, while the actual furrows protect the warm pockets of from the wind and allow them to develop. If you’re mountain flying, then look for the slopes that have been at right angles to the sun the longest. Lee slopes often work better than windward slopes because the air in the lee is protected, but a windy slope in the sun will beat a shaded slope in the lee every time. Really massive, South-West facing slopes in the mountains may offer continual strong thermals from mid-day through early evening, but east and due-west facing slopes will only work in the morning and evening respectively. 地表の角度の方が重大である。たとえば乾燥した平坦な地面より、乾燥した耕された地面のほうがよいのだ。これは太陽に面した側のうねが小さな太陽のコレクターの役になり、実際にはうねは風から暖かいポケットをまもり、作物が成長するのをたすけるのだ。もしあなたが山岳フライトをしているなら太陽に対してもっとも長い間直角にあたるような斜面を探しなさい。風下の斜面の方が風上の斜面の方が空気が守られているからうまくいくことが多いのです。でも風のつよい斜面の方がいつでも風下の日の当たらない斜面よりも勝ることは明白だ。本当に山々の大きな南西に面した斜面は日中から夕方早くまで強いサーマルを絶え間なく供給していますが、東か真西に面する斜面は比較的朝、夕しかサーマルはあがりません。 The anti-collector is of course a lake. Cool, reflective, moist, often windy. You will almost never find a thermal that comes from a lake. That is not to say you won’t find thermals over lakes, but they aren’t coming from the lake itself very often. One exception may be very late in the day when the relatively warm water releases heat, but I’ve very seldom seen this happen in a strong enough manner to produce usable thermals. Long glides over lakes in the evening are often quite buoyant, but don’t count on “magic” air too often or you may be swimming. コレクターの対極に位置するのはもちろん湖です。涼しくて、反射していて、湿って、しばしば風が強い。湖から発生するサーマルを見つかることはほとんどできません。いうまでもなく湖の上でサーマルは見つけられないし湖そのものからサーマルがあまり多く発生しないのです。一つの例外としてあるのは、比較的水が暖かく熱を発していて夕方遅くの場合で、使えるサーマルを発生するのに十分の強さで発生するのは滅多に起こらないことです。夕方に湖面上をぷかぷか浮いて長い距離を飛ぶのはできることもありますが、あまりこの魔法の大気を当てにしすぎると、さもないと泳ぐ羽目になります。 Passive Triggers (and wicks)I believe thermals have some form of surface tension, and tend to track along the ground before releasing, sort of like oil up a wick. I call the point at which the thermal leaves the wick a Passive Trigger. The most PT is the top of a sharp peak; there will often be a cloud over it from 9:00 in the morning until sunset, even as the sun rotates from east to west. First the east facing slopes warm, wick up the hill and release, then the south-east facing slopes, then the south slopes, followed by the west-facing slopes at the end of the day. However, the thermal comes up the wick to the same passive trigger. Think about the “House thermals” at your local site; what’s really happening with each one as the sun rotates? If you’re high then you can fly straight to the wicking top of the peak, but if you’re low then you need to fly to the sunny side of the peak and then climb out. Ridges often work the same way, with convergences happening if both sides of the ridge release at the same time. パッシブトリガー 私はサーマルがある種の表面張力を持っていると信じていて、それはろうそくのオイルが芯にそって上って行くのににていて放出する前に地表にそって張っている傾向にある。私はサーマルがその芯を離れるその場所をパッシブトリガー(受動的引き金)と呼ぶ。一番のPTは鋭い山頂のところで、たとえ太陽が東から西へ移動したとしてもそこでは朝の9時から日没まで雲がかかっていることがしばしばある。最初に東に面した斜面が暖まり、丘をあがり放出される、それから南東に面した斜面、それから南に面した斜面、その日の終わりには西に面した斜面となる。しかしながら、サーマルは同じPTに向かって芯を上りつめて行くわけです。あなたのエリアのハウスサーマルのことを考えてみてください。太陽が移動して行くにつれて本当に何が起こっているかを。もしあなたが高ければその頂の芯となっている頂上にまっすぐ飛んでいけるでしょうが、低い場合にはその頂の日の当たる側まで飛んで行かなければならなくなり、それから上るのです。崖や急斜面では同じような作用をします。風がぶつかるところでしばしば起こることですが崖の両側から同時にサーマルが放出されることもしばしばあります。 When mountain flying I look for PTs where I think bubbles might break their tension and lift off; ridges above protected slopes in the sun and places where a ridge forms a mini-summit for thermals to break off at (like water running down your arm and falling off at the elbow) seem to work best. Two or more ridges coming together are better than one, each ridge increases the chance that you’ve picked the right wick. If you’re bored, take a spoon and stick it into a glass pot of boiling water some time, it nicely illustrates how all this works. 山飛びをしていて、私は泡になったサーマルがそのテンションがはじけて上昇するかもしれないパッシブトリガーを探します、日が当たって周囲が囲まれた状態の上にあるリッジやそのリッジがサーマルが上昇してきて解き放たれるような小さな山頂を形作っている(よく水が腕に沿って流れて肘で流れ落ちるような)場所がもっともよくサーマルが作用するのです。2つあるいはそれ以上の急斜面がひとつにまとまる方が単一の斜面よりいいのです、それはあなたがうまくいく芯を選択する機会が増えるということです。もし退屈したならスプーンをとってそれを沸騰しているお湯の入ったガラス製のポットにしばらく押し付けてみて、そうすると今まで述べたことを目の前でうまく再現してくれることでしょう。 Passive triggers can be very, very small when flatland flying. For example, a road on the downwind edge of a large, dry plowed field will often have a small ditch between the road and the field; this is a passive trigger for sure. Just the edge of a dry field against a more vegetated field may be enough to lift the air off; I almost invariably find my best thermals in downwind corners of large, dry fields, places with maybe a hedge or even simply grass instead of plowed dirt. A group of houses in the middle of a barren section or even a lone oil well breaking the monotony of flat ground will often wick thermals skyward. Some people believe strongly in powerlines as passive triggers, but I think the thermals found above powerlines generally have more to do with the terrain. The exception is that really big high-tension towers be wicking thermals skyward, but this is suspect. Thermalling over power lines does impose a bonus hazard as well. パッシブトリガーは平地のフライトではそれはとても小さいことがある。たとえば道の風下側の端の広くて乾燥していて畝のある畑は道と畑の間に溝があることがおおい。コレがパッシブトリガーに確かになりえる。より多く植物が植えてあるところに対して単に乾燥した地面の端は空気を上昇させるに十分だし、私はほとんど変わることなく自分のベストサーマルは大きくて乾燥した畑の風下の端そこはうねったじゃりではなくて、生垣があったり、単に草が生い茂っていたりするのです。牧草地の中央の家の集落とか、孤立した油田とか平地の単調さをよく打ち破るものは、空に向けてのサーマルの芯になるでしょう。送電線が。パッシブトリガーになると強く信じているひともいますが私は送電線上のサーマルはおおむね地形に関係していると思っています。例外は本当に大きな高くそびえる塔が立っていれば空に向けてのサーマルの芯になりえるでしょうが、それはあくまでも推測にすぎません。送電線上のサーマルソアリングは、同様に大きな障害物を意味してもいるのです。 Large rocks are often good wicks and passive triggers, as they tend to pierce the surface tension and also release “bullet-style” thermals, allowing larger pockets of air to also leave the ground. 大きな岩はしばしばよい芯やパッシブトリガーになりますが、それは表面張力を貫いて、弾丸型のサーマルを発生し、より大きな空気の塊を地上からはがすのを手助けしたりもするのです。 Finally, contrasts in surface temperature may affect lapse rates and also act as triggers. I often find thermals at the junction of two disparate surface types; miles of dry fields leading up to a large lake will often have a reliable thermal at the boundary between the two (if the wind is coming from the fields, this thermal will slope out over the lake). However, wet fields or lakes will often shut down all activity in their immediate area, especially on the downwind side. These surface temperature differences can be quite small, but thousands of examples have taught me that they matter. 最後に地表の温度のコントラストが気温減率に影響を与えるかもしれませんがまたトリガーとして作用するかもしれません。私は異質な地表面の交わるところによくサーマルをみつけます。数マイルも続く乾燥した野原が大きな湖につながっているところにはその二つの境目に信頼できるサーマルをしばしば見つけることでしょう。(もし風が乾燥した野原から吹いていたなら、このサーマルは湖にかかっているでしょう。)しかしながら、湿気のある沼地や湖は、その直上の空域はすべての活動が停止しているし特に風下側はそうなるでしょう。これらの地表の温度の差違はほとんどないですが数千もの例が私にそれが起こることを教えてくれました。 Active Triggers: Active Triggers are triggers that move. For example, a tractor harvesting dry wheat field will almost invariably be a thermal source. Cars driving back and forth on a road next to a big dry field will also act as triggers. Any type of motion, be it from people, farm equipment, cars, even other glider pilots landing, will often cause a collector to release. How many times have you landed in a likely field only to watch someone climb out above you? I am starting to believe that cloud shadows will often act as active triggers also; I have flown enough sites now where the forward edge of a cloud shadow will produce dust devils as the shadow advances across the ground, something like a mini cold front lifting the warm air up. It’s a theory, but it does seem to work some of the time. アクティブトリガー アクティブトリガーは移動するトリガーです。たとえば乾燥した麦畑を収穫しているトラクターはほとんど間違いなくサーマル源になりえるでしょう。大きな乾燥した野原に隣接した車が道路上で行ったりきたりするのもトリガーになり得ます。どんなタイプの動きも人からのものや農場の機械やランディングしている他のパイロットの動きでさえコレクターからサーマルを放出する原因になるのです。何回あなたは、あなたの頭上を誰かが上昇していくのをみるためにだけ、ランディングしたことがありますか 私は雲の陰がしばしばアクティブトリガーの役目をしていると信じ始めています。小さな寒冷前線が暖かい空気を押し上げるような雲の陰が地面を進んでくるときその冷たい陰の先端部分がつむじ風を作り出すところでエリアを飛んだことがある。これはあくまで理論であるが、何回かはうまく作用してると思っている。 How to apply all of this: これらの法則をいかに当てはめるか On any given day thermals reach a certain height before stopping, a distance between the ground and cloudbase or the top of the usable climbs. I call anything below half this distance “low,” and anything above it “high.” For example, if cloudbase is 6,000 feet above ground level, then I think I’m high over 3,000 agl and low below this point. This article deals with making decisions while in the “low” zone. If you’re low, head for collectors that are in the sun and have been for a long time. Be very careful flying into cloud shadows; if you’re low, it’s very rare to climb up out of a cloud shadow. Connect the collectors with the potential wicks and triggers; sunny meadows below a sunny ridge in a light lee with puffy clouds directly above are perfect. If you’re on the shady side of a ridge then you’re in the wrong place and need to find some sun in a hurry. A big brown field with a small knoll on the downwind edge could be good, or a big dry grassy field that meets a busy Interstate. I try to fly over as many potential collector/wick/trigger combinations as possible. If I get even a consistent “zero” on my vario while low, I’ll stop and circle until a thermal “set” comes through. Of course, if you see a hawk going up like mad or a big dust devil spinning off the back of a tractor, well then things get simpler. I won’t mess with weak thermals if I’ve just topped out a climb and am starting a glide, there’s no point as they will probably end soon anyhow. I will stop for anything solid once I get into my “low” zone. 与えられたサーマルに乗ってある高さに到達する前に地面と雲底もしくは有効な上昇の一番高いところとの距離(高度)において高さの下半分を低い(LOW)ゾーンと呼び上半分を高い(HIGH)ゾーンと呼びます。たとえば地上6000フィート(約2000m)の時は3000フィート(約1000m)以上をHIGHゾーンといい、それ以下をLOWと呼びます。もしあなたがLOWゾーンにいるなら太陽があたっているコレクターの所に向かい、そこに長い間粘りなさい。雲の陰に入って飛んでいくことには注意をはらいなさい。それは低い位置にいてめったに雲の陰にはいって上昇することはないからです。潜在的な芯や引き金によってコレクターを結びつけなさい。:日の当たる斜面日のあたるリッジの下の日の当たる低木地でふかふかした雲の直下である場合は完璧です。もしあなたがリッジの日陰側の上空にいて、間違ったところにいるなら、急いで太陽があるほうを探す必要があります。風下側に小さな塚のある広い茶色の野原もよい状況であり、あるいは広い乾燥した野原で車の交通量が多い高速道路と出会う場所もよい。私はできるだけ多くのコレクターや芯やトリガーが組み合わさっているところを飛ぶようにしています。もし私がまだ低くて、バリオが0を継続的に示しているなら、立ち止まりサーマルセットがくるまで旋回するでしょう。もちろん、夢中になって鷹が上昇しているのを見たり、トラクターの後ろでつむじ風が上がっていたりしたら、物事はもっと簡単です。もし私が上昇するサーマルの頂点までトップアウトして、グライドしはじめたなら、その弱いサーマルは相手にしないのだ。なぜならあおそらくそれはすぐに終わってしまうから重要ではないということだ。ひとたびLOWゾーンに入ったならしっかりしたサーマル上でとどまるだろう。 It’s important to understand that the lift and sink generally balance each other out, especially in relatively small areas. If your climb rate is 1,000 fpm, expect at least 1000fpm+ sinking air when leaving the thermal. If the thermals are large, expect big areas of sink. If you’re in an area of violent sink, then somewhere close by is probably a violent thermal. You should ask, “where’s the collector, where’s the wick, where’s the trigger, attack!” Collectors also tend to draw air into them as they release; you will often notice an increase in your ground speed as your near a thermal. Your glider will also often pitch ahead by a few degrees as the air accelerates toward the thermal, and your heavier body lags. Older gliders will generally fall slightly behind you as they hit a strong thermal but be very pressurized (you can feel this in the brakes). Wind gusts or turbulence may cause an glider to fall back behind you as well, but the pressure will not be as high in the glider. This is a great way to tell if you’re entering a thermal or have just found a wind gust. If the glider is pressurized harder, then you’ve found a thermal. No pressure, no thermal. Newer (’99 and on) or higher performance gliders usually surge forward into a thermal, no matter how strong it is, but the feeling of increasing brake/glider pressure is the same. 上昇風と下降風はたいていお互いに比較的小さな空域に均等にあるということを理解することが大事です。もしあなたの上昇率が1000fpm(333m/分)の場合は、少なくてもそれ以上の下降風がサーマルを離れるときにあります。大きなサーマルなら大きな下降があるということです。もしあなたが激しい下降空域にいたなら、すぐ近くのどこかに激しいサーマルがある可能性があるということなのです。たずねるべきは「どこにコレクターがあるのか?どこに芯はあるのか、どこにトリガーがあるのか、挑みなさい。コレクターははがれるときに空気を引き込む傾向にあり、しばしば、サーマルに近づくにつれて対地速度が増すことにしばしば気づくことがある。あなたのグライダーもしばしばある程度前方にピッチしサーマルに向かって空気が加速するので、あなたのより思い体が後を追いかけることとなる。古いグライダーはたいてい強いサーマルに当たるとわずかにあなたの後ろに傾きますがとても圧力が加わります。(ブレークで感じとれるかも)、突風や乱流が原因でグライダーを後ろにもってきますが圧力はグライダーの内部ほど高くはないのです。コレはあなたがサーマルに入ったかもしくは突風を見つけたか判断するのによい方法です。もしグライダーが強く圧力を感じたなら、あなたはサーマルを見つけたのです。圧力を感じなければ、サーマルもないということです。よりあたらしい(99年以降)や高性能グライダーはサーマルに向かって波打つように引き寄せられ、しかしながらどのくらい強いかにかかわらずブレークかグライダーの圧力が増大するのは同じなのです。 Finally, remember that the wind slopes thermals; if you’re relatively low and coming into a collector then it won’t matter much, but the higher you are the more downwind of their source you’ll need to be to intercept the column. 最後に思い出してください。風のサーマルの傾斜を。もしあなたが比較的低くてコレクターに入っているならそれは重要ではないが、あなたが高ければ高いほど、あなたはより風下側に行かなければならないことを。そしてそのコラムサーマルを捕らえる必要があるでしょう。 The system above may be largely wrong, but it’s the best one I’ve developed yet. Each year it seems to get a bit better, and each year I look back and think, “Oops, was I ever wrong about that!” I try to honestly look at each flight and think, “What worked? What didn’t?” Why did I sink out and someone else succeed? Good pilots create their own thermal luck remarkably consistently. So good luck developing your own system, that’s the one that matters! 上で述べていることは大きく間違っているかもしれませんが、私が今まで開発したものの中ではベストである。年毎に少しずつ改善しているし、年毎に再検討しています。「あら今までずっと間違っていたなあ。」私は真摯にフライトごとに見直し、考え「何がうまくいって、何がうまくいかなかったのか。」なぜ自分が沈下してほかのものがうまくいったのか」よいパイロットは彼ら自身で、目を見張るほど継続的にサーマル運を作り出している。だから幸運はあなたのシステムを発展させ、それこそが大事な事なのです。 |
|
Copyright(c) 2001 My Company. All rights reserved. |