テイクオフ
 

 

[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

テイクオフの一連の動作

フロントライズアップ

微風無風時フロント前向きで立ち上げます。セットアップが大事で風上に向かってインテーク部分が扇形に広がるように広げます。テンションが等しくかかる位置中央に立ちライザーを持ち上げ頭上にきたらブレークコードを肩くらいまで引き安定してとめます。その後加速します。ただしいつもまっすぐにあがるとは限りません。引っ張られる方向に前進のテンションをかけながら移動し修正します。曲がりたい方向のブレークコードも同時に引いて修正します。修正動作がほぼ終了したら真上をみてキャノピーラインともチェックします。前方だけでなく後方のラインまで見る習慣をつけましょう。加速時は腰あたりで引く感じで前傾で加重をかけましょう。

クラウス先生のフロントテイクオフの5段階

1.ベーシックポジション基本姿勢

強い風では左右対称にキャノピーの前にもっとも離れてたちます。弱い風で平らなゲレンデの時にはキャノピーに1.2歩近づいてたちます。腕は肘を軽く曲げブレークコードのグリップを体より後ろに構えます。

2.ライズアップパワーでなく技術

肘が心持ち下向きになるように両腕を曲げた状態で走りだします。腕は受身の状態で体全体で引くようなイメージで、歩幅は次第に大きくなります。

常に視線は飛行方向に向いていなければなりません肩から上腕の腕力を用いず、両腕で滑らかな動作でライザーを上げます。自然に頭上に来たのを感じた瞬間ライザーを離し頭上安定させます。

ライズアップ過程の後半3分の1は上半身を完全に起こして操作します。

3.頭上安定と目視

頭上安定と目視はほとんど同時に行うことが理想

ブレークコードは引きすぎの方が引きが少なすぎるよりよい。たいていの事故はオーバーシュートとその後に起こる。

4.加速

軽〜中程度の前傾姿勢をとります。体の軸を地面にほぼ垂直に押し付けのが理想です。パイロットは徐々に大きくなる歩調で加速、その間ブレークコードを緩めることによってますます速くなるキャノピーの前進スピードに適応する。

5.テイクオフ

テイクオフはスタンディングポジションで早ければ高度が5mほど取れたところで座りなおす。

クロス(リバース)ハンド

ややカゼが強いときや上級者がします。利点は後ろ向きなのでセットアップがしやすく、見ながらあげるので目で点検しやすく慣れるととても応用がきく方法です。修正動作はほぼ同じですが、練習が必要です。最初はほんの少しだけあげて、インテーク部分がきれいに並ぶようにおろします。このあと止めて振り向く動作は機敏に動く必要があります。

 

 

フロントにしろクロスにしろ、頭上で止めてから加速するときは前傾で重心が上下しないではしります。カラピナに重心を乗せる感じです。前傾するために手の位置に注意すること。常にテンションを意識しながら走ります。

 

浮いても空中ではカールルイスのようにいつ着地して走れるような体勢でいるのを忘れずに。

 画像はエアーパークCOOのHPから借用させていただきました。

 

Copyright(c) 2001 My Company. All rights reserved.
myid@myhost.com