フライトログV

 

 

 

[初フライト日記][経費][フライト統計][フライトログT][フライトログU][フライトログV][フライトログW][フライトログX][フライトログY][フライトログZ][今週の講習][実技講習][講習手帳とログ]

51本目から

[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

フライトログ

No.

DAY

Time

T.O

天気

LD風向風速

 フライト内容

 改善点

100

10/24

15:10

東2m

リバース

東1m

今度は高く高くいけて、リバースターンができましたが、最後のターンを終了するときのお尻で押さえることができず、おつりが。

TOでまた硬さがあるとのこと。全体的にいえるのはスタンディングでも力が抜けるのが大事かな。

99

10/24

13:00

東2m

リバース

東微風

激しい沈下のあと何とかメインへさらにLDサーマルコンディション次々と試練が??

サーマルが出ているときは沈下帯も大きい。でもあたれば上昇。

98

10/24

9:30

東2m

リバース

東微風

ダミーのあと飛ぶが、課題もできずぶっ飛び。

力を抜いて落ち着いてTOと前傾。

97

10/23

16:00

東3.5m

リバース

東微風

リバースライズアップがうまくいき後は意識して動作をすること。

常に意識をしておかないと改善されない。癖として身についてしまう前にしっかり直しておくことが重要。

96

10/23

15:00

東3m

リバース

南東2m

リバースターンをしたが、見てもらえず残念。

TOのとき腕が伸びきらないよう、前傾を浅めに、また胸を前に出しすぎずにやってみよう。

95

10/23

14:00

東2m

リバース

南東1m

リバースターンは戻しが早く10度足りずに反対のターンに移ってしまった。

最後の90度のとき目線を先に持っていき、切り替えはローリングの要領で切り替えること。

94

10/23

12:30

東1m

南1m

360度旋回、最初に沈下しその後ぐっとあがる。

課題をこなしていこう。

93

10/17

15:15

東4m

リバース

東1m

コレで決めてリバースTO合格もらおうと気合が入れ込みすぎたのか、修正する前に最悪、くるりと振り向かされるバレリーナTOを披露してしまった。リッジもまだ旋回が急だ。ローリングは体重移動だけではだめ、体をひねろう。

強い風のコントロールはきちんと頭上で止めて安定させてから振り向く練習をもっと。

92

10/17

14:20

東3m

リバース

東1m

テンションを抜きながら近寄ってのリバースとてもうまくいきTOのみんなに拍手をいただいたのに、その後リッジが急なターンをしてへたくそで、その落差にみんながっかり。ある意味期待を裏切らない自分にとほほ。仕方ないかなリッジまだ2回目だし。リバースターンは切り替えのときなめらかでなくとまっているとの指摘

リッジは反対側のブレークも当てながらゆったり曲がらないと沈下が大きくなってしまう。丁寧なコントロールをこころがけよう。

91

10/16

8:00

リバース

無風

北風が入っていて、真横にでる形だ。北側に出るときは幅がないので気をつけなければならない。きちんとあげて止めて、振り向きでていった。が高度があまり取れず、課題が何もできないと思いきや、リバースターンやっていいとのこと。全開よりスピード、バンク押さえ気味にできてよかった。もう少し遅くできれば、合格できるかも。

リバースライズアップとリバースターンを完成させよう。

90

10/10

15:00

東:南東

無風

今日はTOイントラに4回とも腕が伸びきっているところをしてきされた。次回のフライトテーマだ。リバースターンは切り替えがうまくいったものの、12秒ずつの24秒では早すぎとのこと。

腕を肘で折って前傾できるかやってみよう。すわり直しできるように練習しておこう。リバースターンはあれ以上バンクをつけすぎるとスパイラルに入ってしまう可能性があり危険だ。注意。

89

10/10

13:00

東:南東

無風

リバースターンとピッチング

今度は苦手な右から初めてリバースターンをしたらうまく切り替えられてよかったが、まだきつすぎるとのこと。ピッチングはとてもうまくいった。

88

10/10

11:00

東:南東

無風

リバースターン2回

今度は体重移動がきつすぎてバンクがですぎて、26秒くらいになってしまった。

87

10/10

9:30

無風

リバースターンとローリング:ローリングが安定してきたので合格をもらえた。

リバースターンは左から始めると左18右13秒とうまく均等にできていない。

86

10/2

10:20

西2m

北1m

カメラマンがいたせいか、緊張してきちんと前傾できずにTOしたので座り直しがうまくできず、中途半端な形でTOしてしまった。

スタンディングでLDの際にうまく曲がれずにいたのは、体重移動がしっかりできていなかったから。

85

10/2

8:30

西2m

リバース

北1m

朝練から参加し、西TOから、LDは北が入っていて一番難しい風向き、高くベース入らなければならないのに高さ足りず、中段から少し向きを変えたところでLD。課題、日差しがKイントラに入り何もできず。

いつもの高さの2倍、3倍の高さが必要である。向きをきちんと北に向けるのには。

84

9/20

13:00

南2m

南東2m

南から出るとき2から3メートル風が入ってフロントで戻されながらTOコレも高くいけました。LD後かなりのサーマルコンディションになり3機連続LDに帰れず。

リバースターンはきっちり残り90度までまって最後やわらかく戻す。だらだらもどさない。

83

9/20

11:00

南1m

南3m

南から出て高く高く行きました。360度ターン2回してローリングしてLDへUターンアプローチでいくとやはりショートカット気味でした。

高くこれたのですが、南風が強くグライダーが斜めってずっと飛行し。ていました

82

9/20

8:30

西1m

南微風

ガスがかかり晴れたタイミングをぬってTO右のブレークコードがライザーを一回回っていて少し右に流されてしまった。落ち着いて解いていつものコースへ。課題はリバースターンをしましたが30秒ぴったりでしたが軸線がぶれてしまった。

 

右ターン終了後軸線をきちんと確認し左ターンへ

81

9/19

16:30

東1m

南3m

中層の南風が強い初めて偏流による8の字アプローチをした。TO時にSイントラから今日はLDが難しいよと言われ、LD上空まで風下に行かないように直行、高かったが、いつKイントラから指示を受けてもいいように、高いところで一人で偏流練習していました。後ろから来る機体と高度さをつけるためまた翼端おりしてターンをつづけ偏流アプローチを指示をうけつつできました。

いつもよりコントロールベースを下げて、肩の位置くらいでニュートラルを作って操作しよう。かにの横歩きみたいなアプローチでした。

80

9/18

10:20

東無風

南東1m

360度ターンとUターンアプローチの練習、茶色い屋根右下後ろにみて左旋回後ダウンでベースへ

LDに背を向ける分高度感覚に注意を払う必要がある。またTO時の前傾のとき腕が伸びきっている点の改善命令あり。肘の曲がっている間にライザーが入るのが理想的。

79

9/18

8:10

無風

◎ガス

南東微風

ローリングらしくなってきた。がまだ左右のふり幅が違っていたりしている。

しっかり引くタイミング離すタイミングを機体の挙動にあわせること。

78

9/12

15:40

3m

リバース

東2m

課題:ローリング、以前よりリズムとタイミングがうまくいった。

場周向かい風が強いときはファイナル後のグライドパスが下に向くことを考えて高めに組み立てることが大事である。

他のグライダーの動きや無線を聞いたりしながら事前に状況を把握したりして、精度を上げておこう。

77

9/12

14:00

2m

リバース

東1m

課題:ローリング、足がそろってなくてうまく体重がかけられていないことがばれた。

体のひねりを併用していくとうまくいくらしい。

76

9/12

西

11:20

西

無風

東1m

実際にYさんと高度が同じ位になり私が翼端おりすることに、ラインを探したりして時間がかかってしまい注意された。必要なときにすぐに対応できなくてはならない。3秒くらいでできるようにしておこう。課題:ローリング、翼端折

左、右、アクセルの順で即時に対応しておこう。実に効率よく高度が落ちることが体感された。スラロームやターンで急降下でした。

75

9/12

9:10

2m

東微風

あまり高度でなかったのでローリングできずにピッチング練習となった。

昨日の那須のイメージが残っていて今日はオーバーしないように思いすぎていたかも。

74

9/11

スナイプ那須

15:10

南東

2m

南2m

今度はやっと高度処理がうまくいった。課題はローリング

ローリングのとき左側に振るときの引きのタイミングがいつも遅れてしまう。

73

9/11

スナイプ那須

14:20

南東

1m

南1m

まだまだ高くてLDで駐車場まで伸びて危なかった。課題はローリング

S字で高度を調節したり、横に行って危険な方向を避けたりしなければいけない。ローリングの引くタイミングはあっているが振りの強さが強くなり過ぎないjこと。

72

9/11

スナイプ那須

13:30

無風

南2m

場周が難しいLdがやや低くなっている分、ファイナル後伸びるのだ。気をつけよう。課題は360度ターン

一本目短かったので、ショートカットしたのを気にして早めにファイナルすると伸びる伸びる。

71

9/11

スナイプ那須

12:40

南東

無風

南1m

2時間かけて移動、新しいエリアの場周ランディングの習得には結構時間がかかるもの。だた300m高低差はちょうどいい高さだなと思った。TOは栂池同様斜度がないのでしっかりあげて走らなければならない。課題はピッチング

もうフロントは傾かない。ただしっかり確認する余裕がまだない。

70

8/26

16:20

東3m

リバース

東1m

リバーステイクオフをはじめてほめられた。あせって振り向いていたところを安定させてからゆっくり振り向くことができた。課題もローリングができた。コレはとても楽しかった。

あげたら安定させてゆっくり振り向きグライダーを感じつつ加速していった。ローリングの動き自体が楽しかった。最初は軸に対して30度くらいから徐々に。

69

8/26

15:10

東3m

リバース

東1m

ただ飛んだ。

低くて課題ができない。

68

8/26

12:30

東4m

リバース

東1m

ゲート進入時高いのでターンを大きくしたがまだ高いので森に戻ったりしてくねくねLDになってしまった。

偏流を意識したターンをしっかりと理解しておきたい。

67

8/26

10:30

北東3m

リバース

東微風

岩山と講習バーンの間で八の字ターンを5回くらいして高度を上げる。

八の字の導入部の引き方も戻すときと同じくらい丁寧にまたバンクかけすぎるとうまく上昇風を生かせない。

66

8/22

11:30

東1m

東1m

今日はパイロットの人たちが多く同時進入になるケースだっ周辺の機体を気にしながらLDに入るのが、思った以上に緊張した。

上級者の人たちが翼端を折ったりして調整していてくれた。どうしても同時になった場合はLDを使い分けたりしなければならない。

65

8/22

9:30

東1m

東1m

ここのところうまくいってなかった座り直しとLDのゲートの高さ今回はうまくいき白星ゲット。

LDに入るとき手を横に広げていてブレークを引いた状態になっているらしい。力を抜いて肩幅で。

64

8/21

16:00

東3m

リバース

東2m

アクセル全開後ピッチング。高度処理をした後正確にゲートに入ることが最近できなくなってきている。

360度旋回のブレークコード操作と、高度処理やファイナルの操作は、引き方や丁寧さが違うこと。ここ数回座りなおしのときブレークを引いてしまっていて危険なことなど今後注意。

63

8/21

15:00

東3m

リバース

南1m

Sイントラ指導のもと初リッジソアリング。結構あがりました。常にTOの方を見て平行に走らせているか、曲げるときは進行方向をまず見て注意を怠らない。もう一度360度旋回の復習。

リッジにおける8の字ターンの合格印ゲット。

62

8/21

12:00

東4m

南2m

ピッチング練習したが南風強くゲート進入低く入ったのが理由でショートカットしても届かない。フルグライドして少し引くとやや伸びる。それの繰り返しで、なんとかぎりぎりにLD。Sイントラ誘導ありがとう。

向かい風の強さをしっかり考えて高く入るなり、偏流の8の字を使うなり工夫しよう。

61

8/21

9:30

東3m

リバース

南1m

360度ターンを正確に終了すること。最後の90度でゆっくり戻ししっかり360度にしてから終了すること。

目標物を決めてしっかり旋回。戻すタイミングが決め手となる。

60

 8/21

8:10

 東2m

リバース

 ○

 東微風

 早い時間に出るが、講習バーンの横の森も越えられない高さ、Sイントラに言われなければ、そこでツリランしていたかも、直接LDの右から入った。

 サブLDと早めに判断するか、判断を早めにすること。

59

8/13

15:20

東3m

リバース

リバースで出るときライズアップはまっすぐにあがったのに。振り返ったら傾いて、修正したら、前はなく左前の吹流しのずっと前の杭をけってでる始末。その後ピッチングの練習。

しっかり安定させて真ん中に入ること。

58

8/13

14:00

東1m

何も考えず普通に飛ぶ。

ファイナルが遅れ気味、準備が遅れることは、右に曲がるなら左のブレークをあげることなど。改善が必要。

57

8/13

13:00

東微風

サブLD

細いサブLDに3人で降ろし練習。空母に着艦する飛行機のように正確に向きを合わせてグライダーもと思いつつ、体だけ乗ってグライダーは上の段の田んぼにアウトサイド。

難しい、正確なコントロールが必要とされます。

56

8/13

11:00

東微風

北東

高く高くきたのでピッチング2回、翼端折1回練習できた。

ブランコと同じで振り出しは水平のちょっと手前で引く。その後ホールドして離す。

55

8/13

9:20

東微風

ピッチングは今日の課題として取り組む。止めのタイミングがうまくいかない。

やはり何でも目線が大事ということか。地平線を基準に。

54

8/12

16:00

東微風

南微風

M内君にバリオの設定の仕方を教わる。気圧が毎日違うので毎回設定すべきなのでした。東フロントででて高くきたのでピッチング初挑戦。KイントラがOKをくれたので楽しくやったところLDの誘導で忙しく誰も見てくれていませんでした。それよりもLD南が少し入っていたのでいつものコースでファイナルきってやや戻り気味にしたらフォローで流されてそのまま水なし川沈でした。

右のコントロールだけでなく左をのブレークを上げること。コースとりよく考え、フォローにならないように。

53

8/12

15:00

南1m

南1m

東で待つも、チャンスと思われたときラインが一箇所つっていてきちんとラインチェックしなかったために20分でれなかった。南で出ればふつうに何もせずにLDピッチングの説明をもういちどKイントラからLDにて聞く。

まず両手を挙げて加速をつけます。胸辺りまで引きます。一気に開放するとブランコのように前にでます。ハーネスがまた前に出ようとするときまた肩まで引きます。さらにこがれる感じです。また前に出ようとしたとき引いて離すとすぐにまた引いて止めます。

52

8/11

16:00

東3m

リバース

東から南

1m

リバースででるが無理やり振り向かされるパターンまだまだ練習が必要。講習バーン右後ろでサーマルに当たる、周囲に誰もいないのを確認後左旋回5周ほどしたところで大きくNASA前に流されていたのにKイントラからの無線で気づいた。その後楽しく回してあがらなくなったところでLD.。

MAX667m

時間29分

リバースで頭上安定させるとき小さいブレーク操作で安定させられるように。

漫然と旋回するのではなく1周ごとに修正してセンターリングを合わせる。開始地点を目視して毎回そこへ前進してあわせることが大事。

 51

 8/11

9:40

東無風

 ◎

 東北東1m

 タンデムのあと無風でフロントででる。傾かずにうまく加速をつけて出られた。

 LDにて適正な高さで入ったつもりが最後ぐんと伸びてかなりオーバーした。

 

Copyright(c) 2004 t-shiba.com All rights reserved.
toshi@t-shiba.com