1月

 

 

[1月][2月][3月][4月][5月][6月][7月][8月][9月][10月][11月][12月][2005年1月][2005年2月][2005年3月][2005年4月][2005年5月][2005年6月]
[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

パラグライダー講習手帳1月(講習日数4日)

1月31日:機体と一式が入り今日からベーシックコースいきなり練習用と軽さが違い感をつかむのに時間がかかった。ライズアップ時の抵抗が違うのだ。簡単にあがる分だけ難しさも感じた。日曜日だけあって多くの人が講習バーンに来ていた。午後1本目偶然よい風が入り結構高く浮いた。そのとき頭の中が真っ白になり、右か左かわからなくなる。あせってブレークコードを引くのは危険であると指導された。また力を抜くことがいまだにできず、走り出すと無意識のうちに力入っているらしい。手は体の脇で操作することも忘れずに。他の講習生も面白い人たちがたくさん。

1月12日:午前:南風3m今日でエントランスコース最終日ライズアップ時真上に上がったとき手の位置を肩まで戻して真上をみてラインの確認、今日はH江コーチも加わりとめたときに反転してキャノピーをおろす一連の動作も学習、10本以上練習できたがすべてまあまあうまくいった。今月中にもう一回行きたいなあ。

 1月7日:午前:無風今日もA美コーチとマンツーマンおかげでたくさん練習ができました。4本ハーネスへのつけ方もやっと理解しました。午後はタンデムでA美コーチとフライトしました。女子でタンデムができるインストラクター数少ないはず、浮いて浮いて自由に空をカゼを切って飛ぶ快感は癖になりそう。しかしコーチのコントロールのうまさに尊敬のまなざし。午後教習反省のまとめ後も実際の装備品の見積もりを出してもらったがさてその費用をどうやって捻出するか頭が痛い。

1月5日:午前:無風 パラグライダーの各部の名称や実際に練習バーンにでて講習を受ける4本やったがライズアップ時に手を離して体の横に持ってくるのが十分立っていないのに離してしまったり左右にねじれて修正する動作が大きすぎてコントロールできなかったり、散々、走り続ける体勢を忘れて飛び乗る形は危険と注意されたり結構難しいです。ただ正面からいい風が吹けばふわっと浮くのでこれにはびっくりあの浮いた感覚は病みつきになりそう。午後:午後:東風3m 3人追加され最初だけ練習して上に上って行きました。午後は横に流されたとき流された方向に走り軽くブレークコードもその方向を軽く引くことを学んだ。だが頭でわかっていることと実際に行動できるかは別物である。最後の一本はいい形で追われてよかった。明日はスクール休校のためあさって受講予定。A美コーチが明るくて、こちらの気持ちもへこまずに受講できました。

  269X194.GIF

 

 

 

Copyright(c) 2004 t-shiba.com All rights reserved.
toshi@t-shiba.com