2005年5月

  

[1月][2月][3月][4月][5月][6月][7月][8月][9月][10月][11月][12月][2005年1月][2005年2月][2005年3月][2005年4月][2005年5月][2005年6月]
[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

パラグライダー講習手帳講習日数日累計日フライト数計本本

5月26日前日に続いて午後からの講習。昨日飛べなかったリベンジというわけでTOは辻さんLDは悟さんの誘導でサーマルソアリングに出陣。TO前にサーマルがここは回してはいけないとのことでブレークで抑えるだけで100mゲイン。岩山とナサTOの間でTO自体がトリガーとなってサーマル発生。それを流されつつ10ぐらい旋回して776mまであげた。今日は人が少なかったこともあって初めてナサ前でソアリングを楽しんでみましたが揺らされうまくいかない。思ったようにあがらないのでMLDに向かったが強風時のLD編流を利用して講習バーンとMLDを8の字なのを思い出すのに時間がかかった。正面向けたらほぼ垂直降下危うく田んぼでした。畳んでいたら千葉夫妻がやってきて、二人合わせて7時間飛んでいたとのこと。あんぐりでした。

5月22日久しぶりだったのでまずは1本朝練から岩山と講習バーンの間で4回まわすが半分なって半分ならない状態、LDでは無線聞こえず吹き降ろしなのにややフォローLDになり駆け抜けるのが。2本目は下がって岩山やっとサブLDにまっしぐら。本日のフライトのクローザーとなってしまいました。午後から講習バーンにて振り向き加速の練習をビデオをとって反省会。

5月5日講習バーンが拡張されてTOの練習ができるようになった。実践的な練習で頭上安定後振り向きフロントでもグライダーが真上に来るのを待って加速の練習をした。夕方になり一本飛べたが、A美イントラにTOをほめられたものの。Sるイントラからは振り返り後のフロントがわずかに潰れるところを注意された。フロントになったあと真上に着たのを確認後加速する際、やや重心を落としてゆっくり加速していくことを覚えて実践していこう。

5月3日(火)ほぼ一月ぶりに登校、久々にいつもの面々の顔をみてうれしかった。やっぱり朝練から1本、勘を取り戻すローリング。眼下にはほぼすべての田んぼに水がすでに入っており、鏡面のように光っていた。二本目は意外とLDの南風が強い、届かないと思う沈下にはまり、一度サブラン決断するが、その直後上がりメインへほっとしました。サブランの上の段の田んぼにも水が入り、グライダーもきちんとおろすのは大変だからです。3本目南から出るがTO時の振り返りの時グライダーが頭上に来るのを待つ余裕をつい忘れがちで、少し後ろにある状態で加速してしまう傾向にある。その後Sる先生誘導のもと初本格ソアリング、岩山途中3分の2あたりで開始しTO上空から西への尾根上までバリオがなり続けた。MAX1296m、それから猿公園に向かうが、上げなおせず、途中岩山まで戻るが断念。

旋回を維持することが大事でブレーク操作はほぼ固定の状態、動かしてもこぶし一個程度、目線は下を向いていたが、それではだめで顔を起こして地平線とライザーの角度でバンク角チェックできる。

4本目も登るが難しい風でTO上で5時間粘るも下山。待っている間、とんびが時々訪れて挨拶してくれた。

tえCopyright(c) 2004 t-shiba.com All rights reserved.
toshi@t-shiba.com