12月

  

[1月][2月][3月][4月][5月][6月][7月][8月][9月][10月][11月][12月][2005年1月][2005年2月][2005年3月][2005年4月][2005年5月][2005年6月]
[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

 12月

パラグライダー講習手帳講習日数日累計日フライト数計本本

12月31日(金)雪がふってないのでだめもとで行ってみたが、下は穏やかなのに、TOでは風6mぐらい残念下山。

12月30日(木)前日の大雪の雪かきを西TOと東TOをしました。こんなにどっさり積雪があうのは、長年COOに通っている人でも珍しいそうです。午後は風がつよいこともあってHLDにてカイトを楽しみました。小さいほうのカイトで遊ぶとしみさんに上げた状態で手渡した瞬間突風が吹いた。横に15mくらい瞬間移動したSUPERMAN状態になって飛んでいた。腰やおなかを痛めたかも。その横では同じ風でk賀さんが隣の田んぼにありえないスピードでキャット空中1回転をきめていた。夕方親方のホルモン焼きをあまりにおいしいのでたらふく食べ社長がさばいた鯛のおさしみを食べてきづいたら9時過ぎだった。

12月26日(日)午前午後まで気象の学科をプライマリーまで受講、もうのうみそが いっぱいになったので午後飛べるかわからないが西へ、パイロットが次々でてゆくなか、小山さんとわたしがTOに残った。北風がつよく、なかなか出れない中、Kさんは一人上げていました。その後小山氏がでて、制限時間まで残り10分となったところでやっと最後にTOできました。サブまでぶっ飛び、ダイレクトに場周へLDとなりました。降りれてよかった。

12月24日(金)仕事を他の人が引き受けてくれてクーにいけた。東がメインが工事車両出入りするので使えない。東だったらサブかハングLDに下ろすことだといわれ、やばいと思った。アウトサイドしてしまうかも??ところが風が西だと言うことで、一日西で飛んだ。二本目はサーマルゲット3本目は金星ゲット。でもグライダーに穴が開いていた2箇所も。テープで宮田さんに修理してもらった。

12月23日(木)北風ビュービュー朝、社長からグライダー選びについて話があった。自分の力量にあったグライダーを、自分の目指すものは何か明確にして背伸びせずグライダーを選ぶことが大事だ。高性能のグライダーに乗るということは、リスクも買うということだ。午後は新しくかりた西サブLDにてリバースライズアップ練習。強くて一定の風がふいていて久々にたくさん練習できた。頭上安定はできているから、左右前後にグライダーを移動させる練習をした。

12月19日(日)朝から法規の学科を受けに登校したがコンディションを見て午後に移していただいた。TOの風が北風で一定しない、パイロットの人たちも出れない。3時間ほどお手伝いをしたあとに12時過ぎに一本とび岩山まで結構高めこれたのに、その先が2.5以上の沈下がつづきLDまでアクセル踏みっぱなし。とにかく何とか降りようとしたら、LDがサーマルで伸びる伸びる。みんながたたんでいる緑のシートぎりぎりで何とかLD、しっかり高度処理しておかないとオーバーしてしまう。その後2時より学科をベーシックプライマリーパイロット3課程続けて受けておきました。

12月18日(土)朝おやかたに会い、持っている情報などの話をした。クロカンのことは親方に聞けというかんじかな。カシミールのDATAもあるとのこと。でもそのデータを生かせるのはまだまだ先のこと。今日は常連が少なく寂しかった。つっちさんと佐藤さんがPP検定合格。おめでとう。エキスパートの人たちは講習中でTOがすいていて登ればすぐに飛べる状態。昼休みをしっかり取っても5本も飛べました。3本目は岩山先でバリオがなり続け8回ほどまわしました。課題も本格的にものにうつりなかなか難しい。めげずにがんばろう。

12月12日(日)午前中社長から講習バーンでスラロームの講習を受けているとぽつぽつ雨が。グラハンの重要性を説いていただきました。その後事務所に戻り、ワールドカップレポートを聞いたり、午後は悟先生のスパイラル講義を聞きました。緊急時のスパイラルからの離脱の方法などを学びました。

12月11日(土)A先生の愛のタンデムフライト。東TOにてKさんふんする怪しき牧師(天使にラブソングをみたいな)立会いの下、結婚式をあげたあとみんなで西に移動。タンデムを見送りました。2本飛びましたが2本目出たらゆれるゆれる。南風が結構強くて前になかなか進まない。その様子を見てクローズとなってしまった。クマさんごめんなさい。朝からずっとTO手伝って一度も飛んでなかったのに。ずっと先にある西サブLDに偏流飛行で行き、辻先生誘導のもと、強風時のかにの横歩き風アプローチでLD。その後青峰館なる一泊千円の宿に荷物を置いて忘年会へ楽しく飲みました。今年よく講習バーンで走ったでしょうで2位で表彰されたりしました。新しい出会いや会話が楽しいです。

12月9日(木)登校したが風が強い。午前中HLDにてリバースライズアップの練習に汗を流す。久しぶりにやって見ると基本姿勢を忘れていて後ろにのけぞって引いていた。少しためてのけぞらずに引く。ターゲットを決めて振り向いてそこへいく。リバースのままそこへ行く練習をした。午後クロスウィンド45度くらいの風でライズアップの練習を講習バーンでしました。太郎先生にビデオチェックしてもらった。どうもやはり修学旅行明けで注意力がかけていたためか、プレフライトのミスが続いた。ラインを踏んでいたり、ズボンの生地をはさんでいたためレッグベルトが外れていたり、アクセルがのびていてリバース下がるとき踏んで転んだり散々でした。でも手の伸びているところはそんなにひどくないといわれ、ひげダンスの高い手の位置のイメージでとヒントをもらった。

12月4日(土)修学旅行にいく前に検定を受けてしまおうと、行くと検定料を払ってから今日は西TOと知る。しまったLDが難しい。でも空は穏やかでコントロールし易かった。みんなが気を使ってくれて一人前に出た金宮さんは同時にならないようにスパイラルで高度処理してくれたり、たたんでいれば、上にあがる車がわざわざ待ってくれたり、多くの方が見守ってくれていました。我がことの様に嬉しく喜んでくれるスタッフに本当に感謝しています。プライマリーの実技は合格しましたが、学科がまだなので努力が必要です。ただし、TO時の腕が伸びきっているところはもう染み付いてしまったらしく、意識して直していかないといけないと改めて太郎先生と社長に言われました。

Copyright(c) 2004 t-shiba.com All rights reserved.
toshi@t-shiba.com