10月

  

[1月][2月][3月][4月][5月][6月][7月][8月][9月][10月][11月][12月][2005年1月][2005年2月][2005年3月][2005年4月][2005年5月][2005年6月]
[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

 

パラグライダー講習手帳講習日数日累計日フライト数計本本

10月31日(日)朝は窓を開ければ大雨、あきらめかけて10時ごろ外を見れば、日差しがさしていた。12時ごろ登校すると、昨日MOVINGなるビデオを借りてみた内容の主人公がいた。もと三浦雄一郎率いるSNOW DOLPHINs の出身のGINテストパイロット扇沢氏が、またあのフロントライズアップのスランプの時の救世主クラウス先生が明日のイントラ研修会のための打ち合わせをしていた。その会話に飛び入り参加と英会話も少々できて楽しかった。真剣に学科のテキストの使い方や効率的な学科講習の仕方を語りあっていました。英語の先生も本音で効率的な教授法をそろそろ語り合うべきだと思ったりして。その後3本も飛ばしていただいてありがとうございました。ローリングは左に入りやすいみたいで左に軸がぶれていくので意識して右の体重移動と左に入り過ぎないようにしてらバランスよくできた。昨日は社長のちげ鍋ご馳走になり、今日は初江さんの持ってきたきのこ汁とご馳走三昧、来て見るもんです。

10月30日(土)雨が降り出す前に練習できればと登校すると講習バーンで一回ずつ無風のライズアップしたところで雨が、ハウスにもどりビデオをみて反省会、自分のフロントを見て、社長は見抜いた右のライザーを引き込んでいることを、初期の悪い癖が今でも残っていたとは。森ちゃんの腰の高さが一定の走りや腕が伸びきっていることがどうしていけないかなどを学びました。形で覚えるのでなく、きちんと理由を理解したうえで覚えて言ったほうが効果的なのは間違いない。

10月24日(日)昨日と同じコンディション。でも今日は曇らずパイロット日和。しみさんはSYNTAXで1時間40分のフライト。あがりやすいとのこと。K山さんは3時間。飛べる条件になるまでTOで手伝いながら社長のサーマルの話を聞く。ただブレークで抑えてまわすだけでないいろいろな攻略法を伺いました。サーマルは目に見えないしいろいろ変化し、奥が深い。2本目は今まで体験したことのない激しい沈下で岩山まで到底たどり着けない感じでもその先にサーマルが。。何とかあげてぎりぎりメインでした。3本目でトータル100本目到達ぱちぱち。

10月23日(土)北風が強い予報だったので朝練はなし。8時半にいくとTOは北風だったりつむじ風だったり出るのが難しい。3時間たっぷりまって出ました。岩山まで落ちる落ちる沈下が続き、また急に上がる。結局360度旋回2回して場周へ。その後雲が出て、合計4本飛べました。後半3本はリバースライズアップうまくでき、最後は社長から合格をいただきました。意識して腕が伸びきらないようにしないといけない。

10月17日日午前中HLDでリバースの練習4mクラスの風を相手に楽しんで昼ご飯後、大会スタートとなり広げる手伝いをしにTOに上ればすでにほとんどのパイロットがTO済み、送り出して左手をみると一人のパイロットが山越えローターにやられて肩翼つぶれて回復せず、スピンしながらツリランしていった。中野親方救助出番となり救出へ。パイロット怪我なく安心しました。上を見上げれば100機近くガーグルをつくってきれい壮観。いろんな国のいろんなTO、ソアリング見せていただきました。ひと段落して私も3mの中リバースでTOうまくいきました。2本目うまくやれば合格もらえると気合入りすぎ、修正する前にバレリーナ強制的に振り向かされるありさま、ぐすん。大会は宮田先生優勝、辻先生3位でした。もう最後のワールドカップメキシコに旅立ってしまう二人でした。

10月16日土今日は環太平洋パンパシフィック大会とうことで韓国インドネシア台湾から多くのパイロットがCOOにきていて、その裏で40名の体験が入っていたのでそれを手伝うことになっていました。その前に朝練で東TOから北に向かってリバースでTOし、課題はリバースターンをしてLDでした。早すぎるターンをコントロールして操作できるようになってきてもう少し遅くできればOKとのこと。明日は合格をもらえるようにがんばろう。パーティーではK見シェフがタコスやたこライスなどメキシカン料理おいしかったです。最後反省会で社長から働いてないのでカバンをあげないといわれびっくり、今度は司会の通訳でもやらないと働いたと認めてもらえないのかも。気象のブリーフィングの通訳などは専門性があって難しい。

10月10日日台風の次の日なのでだめもとでCOOへ。意外と風が弱い。霧が晴れて初級者日和。トータル4本飛べました。課題を集中してできた。リバースターンが5回やってバンクが入りすぎ、もっと丁寧にブレークを加減してコントロールしないといけない。S水サンとMりさんがNEWGLIDER購入ときいて、うらやましく思った。しかもSYNTAXだ。いいものにちがいない。なぜなら私が記事を切り抜いてとってあったものだし。今日でフライト本数が90本になった。今日ローリングを合格をもらい、課題も残り3つ、リバースターンとリバースTOとリアライザーコントロールとなった。ただフロントTOで腕が伸びきっているのを直さないといけない、肘を曲げてWの谷にライザーが通るようにして前傾すること。

10月3日日朝から雨だ。9時半ごろCOOにいくと雨なのにたくさんの人がきていた。どうやら高峰の表彰式をしているらしい。Y内くんとKさんと無線のことを少しの間だけ忘れたいという気持ちで、机上講習してもらった。フライトする前のチェックについてSイントラから学んだ。午後から真壁で講習2日目、法規2講座90分×2工学60分、補習60分、その後終了試験。あれだけ繰り返しやれば誰でも合格間違いなし。ただ我慢ができるかどうかかな。でもみんな最後は感謝でしょう?

10月2日土 朝練7時半集合、あいにく西TOだ。LDが北風、一番難しいめいっぱいAから高めに入って、B中段からぐるりと向きを変えること。なかなか高さがつかめず、途中で中段こえてすぐLDと2本ともなってしまった。11時にはクラブハウスに戻り、昼食後、真壁社会教育センターへ。アマチュア無線技師養成講座だ。通常9時から5時のスケジュールを無理に午後1時から8時にしたため、講座スケジュールは厳しい内容となった。監督者が喧嘩ごしなのが、いやでしかたなかったが、講座の先生自体は丁寧にやさしく教えていただいた。60人受講していて、パラ20人、トラッカー25人、一般人14人、小学生1人という構成か。トラッカーの人たちの柄が悪いが、それになめられないとして、監督者が意地悪い。法規2講座90分×2、工学2講座90分×2で8時終了でした。

 

Copyright(c) 2004 t-shiba.com All rights reserved.
toshi@t-shiba.com