2月28日(土)午前南西の風一定しない難しい状態、講習バーンにて、修正動作とめて確認、加速のメリハリ、、浮いたとき足が前に出てやや飛び乗りぎみこれを今後直していかないと。午後は一度講習バーンに出たものの風が安定しないので、机上講習をうけました。フライトシュミレーションで、ライズアップ後手を離して座りなおし、岩山を越えたらターンの切り替え、目の片方がライザーから外にでる程度に傾ける。ランディングに入る前に高度処理してまたスタンディングポジションになってアゲインストにしてランディング。座りなおしをもう少し練習しておかないと。シュミレーターで座りなおしがうまくいかないとハーネスのセットアップを3人の先生方で直していただいて、ほかの講習生から嫉妬されてました。その後レスキューパラを取り付けていただきました。構造と使い方も学びました。COOのスタッフの層の厚さと指導のきめ細やかさは素晴らしい。早く初フライトが待ち遠しい。
2月21日(土)インフル完治後初練習体調がいまいち優れず、控えめの講習バーン練習となりました。荷重の仕方はすぐに戻ったものの、また新たな課題が、どうもライズアップ時頭上でとめるときライザーを引っ張っているらしい、頭上でポンとなっている。そこでライザーの一番下をもつものの、まだこの癖がなおらない、手を添えるだけでいいのだが?
2月14日(土)巷ではバレンタインだそうな、朝起きたら関節が、おかしいと思い病院へ行くと、A型インフルだそうだ。せっかくパラを楽しみにしていたのに。やばい試験問題作らなくちゃ。熱が高すぎて何もできません。
2月11日(水):自分の機体の目印に犬のマスコットをしばりつけました。今日は今までで一番楽しかったなあ。練習本数も18回はやったし、ちょっとやりすぎの感がありますが。前回のクロスハンドの学習効果がフロントの練習のときグライダを止めて振り返っておろすときに現れたし、つま先歩きにならずに走る荷重体勢をやっとつかみました。ライズアップ時に一回きちんととめて確認したあと走り出すことももう少しのところまできました。反省会のときに無線の使い方も教えていただきました。あそれとGPSのGarmin301とカシミール3Dでカーナビも行きと帰りにうまく動作しましたから、これは使えます。301側のインターフェイスの設定をNMEAにすることがキーポイントです。
2月7日(土):いきなり、クーにつくやいなや、「グライダー積んどいてくださいね。」とA美先生からカウンターパンチ、前回の午後、自分の機体がつんであると思っていたら忘れていた。みんなメーカー一緒だから。今日はカゼが強くてしかも安定していなかったたね午前は西LD午後はハングLDひたすらクロスハンドの練習、T先生のコントロールを見ていたら、自在にパラを操ることができていて、まるでマジック、さすがという印象、自分はいつも持つライザーを左だけでもち腰でえびのように引きながらあげ、ある程度上がったら左右のブレークコードを少し引き安定させる、傾いたら足を引かれた方向に、また修正しながら調整する。机上講習が終了したエキスパートの皆さんが午後からハングLDの合流してきましたが、皆さんも自在にぴたっとパラを頭上に止めていました。早くあのくらいにうまくなりたいなと。課題はオーバーコントロールにならないことと。ブレークコードを引く反対の手も連動して動かすこと。当然足もですけど。今日もA美コーチとマンツーマンで20回以上ライズアップ練習できました。心から感謝です。でもフロントの練習が先かな。
|