2月27日(日)今日も気温減率が高くサーマルコンディション、朝からまず1本でもみんながあげている中自分は低くてぎりぎりコースを間違えるとこうなる見本かも。日中はサーマル激しくパイロットだけとなった。夕方までまってサイドコラプスの課題をして本日終了。だが最後西メインにLDするとき絞ってターゲットを狙いすぎて最後すとんとハードLDとなってしまった。スピードをつけてフレアでおろすようにしよう。
2月26日(土)風が一日強く、気象の学科を受けた。パイロット編が残っていたのでそれを終了しました。
2月20日(日)低気圧2つあってお互いに干渉しあうとき穏やかなときがある。今日も予報に反して一日穏やかに飛べました。一本目、北東風が結構はいってクロスウィンドのテイクオフとなった。右手を引き気味でそのままテイクオフ。太郎先生にOKをいただいた。握り方を新しい方法にして課題やるとやはり引く量が多めになるためか2本目のローリングが大きくなりすぎて途中で止めた。東のLDはターゲットのある段の手前はどろどろのぬかるみ、手前にショートすると大変な状況、3本目は伸びそうだったのでLD直前で右に振っておろしたが宮田さんからまっすぐでもブレークをひいてコントロールベースを下げて飛べば安全とのこと。少し絞ってコントロールすることも覚えよう。4本飛んで結局1本白星ゲットでした。5本目に登りましたが、コンバージェンスが入ってきてみんな下ろせないくらいあがりましたが、強風、降雨となり下山。次回はサイドコラプス、翼端折のラインを大きく引き込む、カウンターをあてながら回復であう。
2月13日(日)予報曇りのち雪がはずれ、うす曇のコンディション講習日和となった。4本も飛べたが左周りのリバースでライザーが逆になっていてねじれる失敗は、自分では絶対しないと思っていたミスだった。太郎先生ごめんなさい。4本目は初ソアリングをかじらせていただきました。岩山手前でまわしてしまって前に出るように注意され、講習バーン手前でも回したら結構あがり634mまであがりました。びびったのか課題はとk山嬢に聞かれて真っ白になり、ちょっと間をおいてローリングをしました。その後宮田さんに事務所で旋回における体重移動の方法を説明していただきました。1.座板かかる圧をコントロール。2.上半身は脇をしめてコントロール3.握り方など工夫してブレーク操作する。
2月12日(土)予報よりサーマルブローが強くパイロットが苦労してTOしていった。サーマルは正面からグライダーが上がる高さでは北風がしっかり入っている。ライズアップ頭上安定後グライダーがねじれることや急なブローに持ち上げられる人や、ひやひや連続。午後HLDにてリバース練習にでるもY内くんが田んぼの外に引きずられて練習もストップ。下山した。その後残った人は飛べたらしい。
2月11日(金)COOは強風といことで宇都宮に遠征に出た。ライズアップの練習をLDでして風が安定しないのでTOまでまたしてもあがることに。宮田さんのすぐそこだからの言葉にまたしても乗ってしまいぜいぜいの体でびりでTOまであがった。ランチャー台の第二TOは改修中で広がっているところでした。ところで宇都宮といえば餃子、鹿沼のみんみん餃子で宮田さんたちと餃子三昧。個人的には一位上げ餃子:野田のホワイト餃子を思い出させる味、二位水餃子、三位焼き餃子:羽付でとてもおいしかった。二位と三位はほとんど差はありません。戻れば午後7時でした。
2月6日(日)板敷き情報どおりサーマルコンディションとなった。朝東で一本あとコンディションが落ち着かない。4時間まったあと西に移動して一本リバースターン合格をいただきました。今日はやや荒れた状態でのピッチコントロールが自分の課題として再浮上。2本ともブランコ状態になった。止めたあとにおつりがきてしまう。止めた後のゆっくり戻すこととその戻す位置の確認が必要だ。戻しすぎるとまたピッチが始まった。
2月5日(土)今日も冬型弱まらずと思いきや朝のほんの20分くらい弱かった。西TOへ一便であがりTO太郎先生西サブ辻先生、西メイン悟先生と配置について私ともう一人KPSの方が飛んでクローズでした。その後事務所にもどりレスキュー開傘座学と実技をうけた。
|