8月26日(木)今日は少なかった講習生が。でもイントラも少なかった。あのアダムをタンデムで飛ばしてくれたSKBイントラさんがTOディレクターとして手伝ってくれていた。TOが結構風が強くて難しい。4本飛んですべてリバースで出てみた。安定させてから振り向くときあせって早く振り向いてしまっているのを余裕をもってゆっくり振り向けたのが4本目。SKBイントラから「今日一番のテイクオフだね。」とほめれてうれしかったが、その無線を聞いていたkイントラから「じゃあランディングも今日一番にしてね。」課題は最初の3本はあまり高度がなかったのでできなかったが、4本目はローリングを初めてしました。Sイントラから説明を受けたとき左右80度といっていたのでぐっと引いたら2回目の引きのタイミングがわからなかった。その後30度位にして体のリズムとブレークの引くタイミングをつかむ練習をしたらその独特の動きが楽しくてヒューヒューいっていたら下で誘導していたKイントラから「笑っていたでしょう。結構聞こえるわよ。」といわれびっくりした。地獄耳なのかそれとも音が響くのか。???
8月22日(日)8時から朝練。基本に返ってもう一度正確なゲートの高さの調整と安全な高度処理などや座り直しなども課題として取り組んだ。今日TOでは二本ともフロントでした。そのとき前傾のときにおなかがクロスベルトに体重がある程度かかっていると座り直ししやすいことに気づいた。リバースは前傾が不十分だから座り直ししづらいのでした。1本目は高度処理うまくいき白星ゲット。またスタンディングのときブレーク操作を外に手を広げていてその分引いてしまっているらしい。2本目は4機がたて続けてLDに向かっていて同時にならないように緊張した。
8月21日(土)7時半から朝練。本日も5本飛べました。3本目はLDが南風強く低めにゲートに入ったらぜんぜん届かない。田んぼ沈を一時は覚悟したが、Sイントラの誘導で、万歳のあとちょっと引いて伸ばし、コレの繰り返しで、何とかぎりぎりでLD。4本目はリッジソアリングに挑戦。校長がTOで見ていて、そのときの様子を後で、ビビッテいたね。と感想。初めてのときは少しは緊張するのは仕方のないこと。なれてくるまでは余裕がないのだ。講評後ローリングの説明をSイントラに聞いた。またここのところすわり直しがしっくりこない。ついブレークを引く癖があり、これは危険なので絶対にしないこと。
8月18日(水)行けば上空の風が強くHLDにてTイントラ指導のもと、まずは平地でフロントで1回、無風で傾かないことを見せることができた。がしかし今日最大の教訓は、グライダーとつながっているときはひと時も気を抜いてはいけない。あげてコントロールしようとしていた矢先、突風がふいて無理やり振り向かされ、その後大きく持ち上げられ、頭から地面に落ちた。さほど高くなかったから助かったが、こんな感じで事故はおきるんだな。実感した。Kさんしてしまったのだ。(Kさんとはリバースをしていて調子にのっていると講習バーンに頭からささること。)
8月13日(金)昨日川沈没のリベンジと思い元気に朝からのぼるが朝からはれていた分サーマルが強い。今日のテーマはピッチングで5本中4本はピッチングをしました。3本目はサブラン講習をしましたが。細いLDに体を乗せるのが精一杯でグライダーは上の段の田んぼにアウトサイド。そのとき、ラインが知恵の輪状態になり、K田さんT屋君にラインを戻すのに付き合っていただいてご迷惑をかけました。結局H子イントラにラインを戻していただき感謝感謝。5本目のリバースでのテイクオフは振り返ったら傾いて、修正したら前がなく、左前方の吹流しの先にある杭を最後にけってテイクオフのありさま。ここのところかっこ悪いことばかりしているので深く反省と練習が必要ですね。
8月12日(木)1本目:午前中仕事して午後からCOOへ高速まで使って登校。東でまつもライン絡みで社長からラインチェック不十分でしかられる。今まで一度もなかったのに。コレがチャンスだったのにそのまま待てばなかなか吹かず南にかえてやっとでました。2本目がフロントでうまく出れて、高く着たので課題で初ピッチング。うまくいったと思ったが、KイントラLD誘導で忙しくみてくれていませんでした。挙句はベースでピッチング起こしたりファイナルきって高いので戻ろうとしたらフォローしょって、曲がらずLD横の水なし川に沈没でした。くやしい。
8月11日(水)タンデムのあと誘導なしでまず無風のフロントで1本。その後横風が強くしばらくみんな出れず、パイロットだけに昼は限定でした。PPもオーケーがでて3時にはB級もOKとなりました。2本目はリバースでしたが、風強くあれれのバレリーナ状態、振り向かされてしまいました。Y字路の手前でサー○にはいりぐるぐる旋回していたらNASA前に流されていてKイントラの指摘で気づく始末。そういえば栂池でも後藤さんに回すときの修正方法を教わったばかり。31分のフライトでした。MAXは667M Sイントラもっと課題をきちんとやろうとの提案。ピッチングとローリングをやりましょう。
8月7日(土)1本目勘違いしてリッジをとりに行ったら朝早くあるはずもなく、寄り道した分岩山までぎりぎりでした。2本目は岩山上でサーマルソアリングに挑戦したら3回まわしたらはじかれた。初めての感覚、荒馬に放り出される感じかな。あたふたしてしまいブレーク操作がぐじゃぐじゃになってしまった。その後翼端折の練習を今日は徹底してやらせていただき、2本目も含めて3回練習した。特に4本目はアクセルもきちんと踏んでスラロームできました。満足満足の1日でした。
8月6日(金)通常にCOOに行けば、いきなり南から1本目高さを落とさずに斜面際を飛び速やかに座りなおし、LDへ結構な南風が入っていて正対するとすとんと落ちたりした。背負えば速いし、正面向けようとターンしてもなかなか曲がってくれなかった。2本目もかなり流された。 2本目は無風のTO、フロントででたら、オオーという声、失敗のおおーかとLDのKイントラ、TOのMイントラ上手の意味ですと答えたが、調子に乗らないでLDに集中してとのこと。
帰りの講評のときにKイントラから翼端折りの仕方を説明していただいた。明日やってみよう。
8月2日(月) 朝早くおきるが風が強い。周辺観光をして、栂池八方あたりのエリアをみてまわった。午後になり飛べそうだとすぐに昼食もとらずにTOにあがれば、ゴンドラから10分くらい歩かなければならない。前日足をいためていたのでつらかった。これで飛べずに戻るなんてことになったらのぼり坂だから倍はかかるぞ。COOの環境のよさをこんなところで実感。パイロットの皆様はあげて1時間2時間高くあげて楽しんでいましたが。PPとBにはLDの風が強くて難しい。3時間待っていたら寒くて、宮田さんは人のグライダーの下にもぐりこんで寝ていました。途中マイクは歩いていた道の途中からテイクオフ、ぎりぎりきのあいだから登場20分後には2600メートル上空にいました。スクールからZOOMをかりてアクロもしないでノーマルに飛んでいました。自分はラストツーで出て飛びました。Sさんは最後に出て、講習生としてはみんなの世話をしっかりした後でいつもえらいなあとオモっています。
8月1日(日)ししく2日目マイク2回ヘリからのダイブを見せていました。スカイダイブの達人もパフォーマンスを見せてくれて、その落下のスピードの違いも驚きました。COO号をとばすとき、前輪担当して走りぬけようとして崖を転んで落下してあやうくCOO号にひかれそうになる始末。ひじ擦り傷、サングラスははずれてゆがんでしまいました。ほかのチームから人身事故にならなくよかったねと言葉をかけられていた自分がちょっと恥ずかしい。また夕方1本飛んで、高度処理を360度ターンしていたら、調子乗りすぎて、一回多すぎ、高度が足りなくなりあわてて、ファイナルぎりぎりでした。内緒ですがアクセル途中まで使って何とかスタンディングで降りました。スピードがでていたせいもあり、ブレークの利きが悪く右の一歩目衝撃が伝わり少しいためたかも。表彰式では努力賞をいただき、みんなも喜んでいましたよ。ゲストのマイクとGIN社長が、校長と社長の大会運営のすばらしさを褒め称えていました。夕方栂池に4時間かけて移動。
|