2005年3月

  

[1月][2月][3月][4月][5月][6月][7月][8月][9月][10月][11月][12月][2005年1月][2005年2月][2005年3月][2005年4月][2005年5月][2005年6月]
[トップ ページ
[掲示板
[講習手帳
[paraglider関連
[英語に関して
[COMPUTER
[FAQ
[LINK集
[GALLERY] 

 

2005年 3月

パラグライダー講習手帳講習日数日累計日フライト数計本本

3月27日(日)やはり今日は板敷き山の情報があたった。でも昨日同様、朝一本は飛べた。コレが高さがでず何もできない。フォーラスのきたさんは尾根越えをプチサーマルに助けられたしまつ。やはりシンタックスのしみさんは高かった。性能の違いをまたしても見せつけらた。その後最後の学科フライトテクニックパイロット編を受けてすべて学科が終了となりました。

3月26日(土)登校すれば生徒は少ない。一台目の車にのり、2週間ぶりのフライトはまた楽しく、全体に力みのないフライトがやっとできるようになった。TOのリバースも3Mくらいではあったが落ち着いてコントロールできるようになった。その後どんどん風速があがりクローズ、午後は目指せP証の講義を聞いて下山。P証のモラルとは、自分の技量の見極めができること、無理をしないこと。

3月13日(日)今日は予報とおり爆風。HLDに午前行くがカイトもできない爆風。多少カイトに触ろうと思ったがためらうほどでした。午後きたさんと希望して学科フライト機材をしていただきその後プライマリーの学科を受験。2問間違ったものの合格。晴れてプライマリーとなりました。半年以上お世話になったピンクリボンを丁寧にたたんで返却しましたとさ。

3月12日(土)まずは、ついに悟先生が気象予報士合格、年々試験も難しくなる中、合格率もほんの数パーセントというのに良くぞ合格でした。またCOOの看板が増えました。    強風予報が一転穏やかなサーマル状態、意外と楽しめた一日でした。4本飛んでいずれも空域がすいていたので旋回練習しやすかったのに、チャンスを生かせず残念。2本目は穏やかなのにバンクがきつすぎると悟先生からもりちゃんとともに注意をうけた。バンクの加減を調整してセンタリングする方法などを講習後聞いた。

3月6日(日)HLDにてリバースライズアップの練習、いい風が入っていた。4mから5m上げてリアライザーコントロールが課題として練習した。最初はやわらかく当てる感じでやった。小さなコントロールはできるようになった。突風が吹いた時にはすぐにおろせるように手をかけておくのができる。さて午後も午前と同じことを定着させて練習した。そうしているうちに風もおさまり夕方1本飛べました。2月27日(日)今日も気温減率が高くサーマルコンディション、朝からまず1本でもみんながあげている中自分は低くてぎりぎりコースを間違えるとこうなる見本かも。日中はサーマル激しくパイロットだけとなった。夕方までまってサイドコラプスの課題をして本日終了。だが最後西メインにLDするとき絞ってターゲットを狙いすぎて最後すとんとハードLDとなってしまった。スピードをつけてフレアでおろすようにしよう。

tえCopyright(c) 2004 t-shiba.com All rights reserved.
toshi@t-shiba.com